商品の詳細を定義する「商品属性」を意味する。
マテリアル・オプションに係るオブジェクト | 例1 | 例2 | |
オプション(商品の属性) | Product Attribute | 材種 | 座面ファブリック |
オプションの値(Value) | Attribute Option Visual (Orders) | Walnut White Oak Cherry | 赤 青 黄色 |
各Design Versionにおいて、以下を定義する。
・どのMaterial Slot(Element0 ~ Element9)に、どのProduct Attributeを適用するか。
・適用されるProduct Attributeを、Color Paletteで表示する名称は何か。
・各Material SlotのReplaceable Materialsは何か?
例えば、UC2チェアの場合、以下のように定義され、この定義に従って、モデリングチームが、Materialを適用する。
MasterWalの椅子の場合は、MasterWal全体に適用されるファブリック・コレクションがあるため、各椅子・ソファに、個別にファブリック情報をぶら下げません。
このような場合、Danish Sofaのように、SLOT FOR CUSTOM OPTIONフィールドを使ってください。
カスタムで適用されるマテリアルを選択し、下記の場合、Fabricを選択しています。
なお、2021年7月から、Jockerの運用を停止します。なので、Jockerを指定したAAOJ(Attribute & Attribute Option Junction)レコードの生成は不要です。
Design & Product Attribute Junctionの情報は、AppのColor Paletteに表示されます。 【写真を用意】
- Color Palette Tab Label
- Color Palette Tab Label (JA)
なお、当該Design & Product Attribute Junction内に、AAOJが複数ない場合には、Color Palettteで色選択をさせる意味がないため、Color Paletteには表示されません。
Product Attributeは、特定のDesign Versionだけに適用されるものではなく、多くのDesign Versionに適用されます。
そのため、子Attribute Option Visual (Orders)レコードには、特定のDesign Versionには関連しないものがたくさん含まれることがあります。
Design & Product Attribute Junctionで適用するProduct Attributeを決めた後、子Attribute Option Visual (Orders)レコードのうち、どれを当該Design Versionで使うかを、特定する作業が必要になります。
マテリアル・オプションに係るオブジェクト | 当該Design Versionで使うレコードを指定するためのJunction(紐付けレコード) | |
オプション全体の名前 | Product Attribute | ① Design & Product Attribute Junction |
オプションの値 | Attribute Option Visual (Orders) | ② Attribute & Attribute Option Junction |
- Chunk 1が使えるか? → Yes. Chunk1を使う ↓ No (Chunk 1に含まれない独自のマテリアルが使われている) ↓
- 他のDesign Familyでも共通して利用するか否か? → Yes. Product Attributeを新規で作成する(又は既存のProduct Attributeを使う)。 ↓ No ↓
- 当該Design Familyのために、サクッとProduct Attributeを「Quick Create」する。
- 他のDesign Familyでも共通して利用するか否か? → Yes. Product Attributeを新規で作成する(又は既存のProduct Attributeを使う)。 ↓ No ↓
- 当該ブランドの用のカスタム・ファブリック・コレクションがあるか?
→ No. (当該Design Versionでファブリックの登録が必要)- 他のDesign Familyでも共通して利用するか否か? → Yes. Product Attributeを新規で作成する(又は既存のProduct Attributeを使う)。 ↓ No ↓
当該Design Familyのために、サクッとProduct Attributeを「Quick Create」する。
- 他のDesign Familyでも共通して利用するか否か? → Yes. Product Attributeを新規で作成する(又は既存のProduct Attributeを使う)。 ↓ No ↓
→ Yes. カスタム・ファブリック・コレクションのみを使うか? → Yes. 「Slot For Fabric」をProduct Attributeとして指定したDesign & Product Attribute Junctionを作成。
↓
No (カスタム・ファブリック・コレクション以外に、当該Design Versionでファブリックの登録が必要)
↓
- 他のDesign Familyでも共通して利用するか否か? → Yes. Product Attributeを新規で作成する(又は既存のProduct Attributeを使う)。Attribute Option Visual (Orders)の登録が必要。 Attribute & Attribute Option Junctionは、各色。 ↓ No ↓当該Design Familyのために、サクッとProduct Attributeを「Quick Create」する。Attribute Option Visual (Orders)の登録が必要。 Attribute & Attribute Option Junctionは、各色。
Wildcard (Jocker)は、運用を廃止します。2021年7月より。
Color Palette内に、Custom Fabricボタンを表示させるためには、WildカードがAAOJに必要。
例えば、Nova Shelfの長野石。これを、Chunk1に入れるか?
Chunk1は、そもそも非常に多くのDesign Familyで多用されるごく一部の汎用マテリアルのみだから、長野石は対象外。
では、特定のDesign Familyから独立したProduct Attributeを用意して、他で使い回すか?
→ しかし、そもそも、他のDesign Familyの登録時にこの長野石を見つけて、適用することが可能か?Base Materialが肥大化するだけで、発見自体は実務的に不可能。判断自体が困難。各ブランドの承認を得る手続きも、余分すぎる。
→ 他のDesign Familyで使われる共有マテリアルか否かなど考えないで、サクッと、当該Design Family用のProduct Attributeとして登録する。
===============今和泉メモ=========================
Base Materialの参照は、もう止める!
Chunk1を整備して、各Design Versionで直接指定をしていく。
ファブリックなど、商品Optionを登録していく。
Base Materialの参照をやっていたのは、名前を別に用意をしていたから。
今は、Base Materialを直接指定している。
以前: Base Materialは常に間接。
各ブランド毎にProduct Attributeを用意し、そのCodeを個別に用意。それが、MagentoにAttribute Setとして使われる。
しかし、大変だから、Magentoには、Rep Simpleのみの登録。
App側では、Materialの登録が必要。Chunk
できるだけ、Base Materialを広げて、共通Materialとして登録をしていっていた。
しかし、事実上無理。
本当に必要なChunk1に絞り、あとは、各Design Familyでサクサク登録をしていく。殆ど似たマテリアルであっても、チェック自体不可能なので。
Design Versionで、Chunk1を直接指定をしていく。
以前は直接指定をしないで、間接にして、個別にコードと名前を用意。しかし、「COLOR PALETTE TAB LABEL」がある!
Magentoでも、Configurable構成は基本止める。